スタッフブログ

blog

スタッフブログ

熱中症アラート発令中⚡🌞富士市の救急隊員による応急救護講習を受講しました!

最終更新日:

【静岡県東部エリアで自然素材のエコな家づくりをするなら、富士市で創業30年の工務店『エコフィールド』】

注文住宅・耐震&断熱リノベーション・リフォーム・エクステリア・不動産・相続対策までワンストップでお手伝いできます。

 

こんにちは。
富士市で自然素材の家づくりを手がける工務店『エコフィールド』です🌱

いよいよ夏も本番!

連日「熱中症アラート」が発令されていますね⚡🌞

エコフィールドでも、大工や職人など外で働くスタッフがたくさんいますから、熱中症は本当に気を付けるべき脅威です。

みなさんの「お家にまつわる夢」を素敵に叶えることができるのも、スタッフの命と健康あってこそ!

そこでこの度、救急隊員の方々をお招きして、熱中症を中心に、いざという時に役立つ応急処置の方法を直々にご伝授いただきました!

暑さに対する耐性をつけよう!

6月からグッと増える、熱中症の救急連絡。

暑くなる2週間ぐらい前から「暑さに対する耐性」を付けておくのは有効だそうです!

👇👇調べてみたところ、早ければ数日~1週間程度でも「汗の質」や「暑さへの耐性」が変わるようです。

1. 日常的に「汗💦をかく」習慣をつける

人の体は、暑さにさらされると汗腺が発達し、体温調節がうまくできるようになります。

汗をかくことで、体の中の熱を逃がす力(放熱力)が高まります。

【おすすめの汗💦をかく方法】

🌞毎日20~30分の軽い有酸素運動(ウォーキング・自転車など)

🌞ぬるめの半身浴(38~40℃のお風呂に10~20分)

🌞湯船が面倒なら足湯・シャワー浴+運動でもOK

2. 水分・塩分をこまめに補給する

汗をかく体にするためには、水分と塩分が必要!

水だけだと脱水しやすくなるので、経口補水液や、麦茶+塩などを意識すると◎。

3. エアコンに頼りすぎない環境づくり

完全に冷房の中だけで過ごすと、暑さに慣れる機会がなくなってしまいます。

朝や夕方など、暑さがゆるい時間帯はエアコンを切ったり、外を散歩するなど、あえて自然の暑さに体をさらすのも工夫のひとつ。

熱中症になるほど我慢したら本末転倒なので、あくまで「徐々に慣れる」のがポイントです💡✨

4. 良質な睡眠と食事で自律神経を整える

暑さに負けるかどうかは、自律神経の強さにも関係しています。

睡眠不足・冷たいもののとりすぎ・栄養不足はNGです!

【🍴おすすめ食材】

🍳ビタミンB群(豚肉、納豆、玄米)

🍳カリウム・マグネシウム(バナナ、豆腐、海藻)

🍳発汗を助けるショウガ・ネギ・にんにくなど

いまさら聞けない「熱中症ってナニ?」

「熱中症」は、高温・多湿な環境で体温調節がうまくいかず、体内に熱がこもってしまうことで起きる体の不調・障害のこと。

めまい・ふらつき・頭痛・吐き気・発汗異常・意識障害などが主な症状ですが、重症化すると、意識障害や臓器不全、命の危険もあります。

 

熱中症で体が熱いのと、風邪で体が熱いの、どう違う?

熱中症と風邪は「どちらも発熱やだるさが出る」ため、初期は似て見えることがありますが、原因も対処法もまったく異なります

風邪は体内に入ったウィルスを抑制しようと免疫が戦って熱が出て、免疫が勝つとそのうち熱は下がって治ります。

 

項目 🔥熱中症 ⛄風邪(かぜ症候群)
 原因 高温・多湿・脱水・体温調節の失敗 ウイルス感染
起こる時期 夏(特に梅雨明け〜猛暑日) 一年中(特に冬)
 症状の出方 突然・短時間で悪化することが多い 数日かけてゆっくり進行
 主な症状 めまい・ふらつき・頭痛・吐き気・発汗異常・意識障害 のどの痛み・鼻水・咳・発熱・だるさ
体温 高温(38~41℃)で汗をかかないことも 37〜38℃程度が多く、汗は出る
感染性 なし(うつらない) あり(人にうつる)
対処法 冷やす・水分塩分補給・涼しい場所へ避難 安静・水分補給・市販薬で様子を見る

 

対する熱中症をわかりやすく例えるなら、卵。

卵も人間も人間の脳も臓器もタンパク質でできています。

卵は水から茹でると茹で卵になりますが、茹で卵になってからはどれだけ冷やしても生卵には戻りません。

熱中症は、「茹で卵」と同じ現象が人間の体で起こる…って思うと、めちゃくちゃ怖くないですか!?

 

でも大丈夫!

暑さで参ってしまっても、回復可能な「早期対応」の方法を教えていただきましたので、しっかりインプットしておきましょう!

 

熱中症になってしまったら ~富士市中央消防署臨港分署の救急救命士さんに伺いました!~|

ポイントは3つ!〈冷却・塩分・水分〉

アメリカでは、熱中症になってしまったら、水と氷を張ったバスタブにブチ込む(!)のが一番良いとされているそうです。

熱中症は、突然・短時間で悪化することも多く、そのくらい緊急に急速に冷やさないと命に関わるということです。

体が熱いなと感じたり、熱中症の症状が見られたら、首、脇、鼠蹊部股関節(脚の付け根)を冷やしてください。

太い動脈が通っているので、血液を効率よく冷やすことができます。

そして、飲めるようであれば(無理に飲む・飲ませると誤飲になって大変危険です)、お水を飲んで(飲ませて)ください。

 

デッドラインは43度

ちなみに、39.5度を超える高体温が続くと命に関わる可能性があるため、すぐに救急対応が必要です。

43度になると細胞タンパク質が変性を始める…つまり、細胞の構造が壊れて、細胞が使いものにならなくなってしまうからです。

本当に「デッドライン」😨😨😨

1度崩壊した細胞は元には戻りません!!

 

 熱中症の熱は解熱剤で下がるのか?

答えはNOです。

解熱剤は「脳の命令で上がった熱(発熱)」を下げる薬なので、風邪やインフルエンザなどの感染症による熱には有効です。

しかし、熱中症は「体が暑い環境で冷やせなくなり、外からの熱がこもった状態(高体温)」であり、脳の命令ではないため、解熱剤では体温を下げることができません。

寧ろ、胃腸障害や肝機能負担、脱水時には腎臓にも悪影響を及ぼすので危険なことも。

そして、「薬を飲んだから大丈夫♪」と思い込むと命取りになってしまいますのでご注意を!

 

人が倒れていたら

まず意識があるか確認しましょう。

熱中症の症状であれば、

・涼しいところに避難

・首、脇、鼠蹊部股関節を冷やす

・飲めるようなら水を飲ませる

 

意識がないなど重症の様子の場合、周りに人がいるようなら次を手分けして行えると良いです。

1.救急車を呼ぶ(119番)

2.AEDを探して持ってくる

3.人を集める➡心臓マッサージ(胸骨圧迫)

 

心臓マッサージが必要になる場合、そのまま救急車の中でも心臓マッサージを続け、病院まで運びたいぐらいなのだそう。

心臓マッサージは体力が要るので、マッサージを始めたらリズムが途切れないよう、念のため交代要員として人を集めておくと安心です。

 

🔥熱中症で心停止は起きるのか?

重症の熱中症では、体温が40〜42℃以上に上昇し、次のような異常が起こります。

起こる障害 結果
脳の機能障害 意識消失、けいれん
循環器・心臓への負担 血圧低下、不整脈、心停止
血液の異常 DIC(全身性血管内凝固)→ 出血や血栓が同時発生
臓器不全(多臓器障害) 肝臓・腎臓・心臓・肺などが機能不全に
体の中が茹だったような状態になり、生命維持機能が崩壊してしまうのです。
そのため、心停止というのもあり得なくはないことです。

💓心臓マッサージ(胸骨圧迫) ハウツー

「意識なし・呼吸なし(普通の呼吸でないのも含)」なら迷わず心臓マッサージを!
心臓が止まっている間、血が流れなければ脳は数分でダメージを受けてしまいます。
そのため、AEDが届くまでの時間をつなぐ命綱として1分でも早く始めることが重要!
呼吸なしの場合、マウスツーマウスをする必要があるか否かですが、最近は「マウスツーマースはしない」のがお約束とのこと。
例えばコロナで倒れている人にマウツーマースをした場合、救助している側もウィルス感染してしまう恐れがあるからです。
胸骨の中央(両乳首を結ぶラインのちょっと下辺り)に両方の手のひらの下の辺り(手首に近いところ)を充てたら、腕が真っ直ぐになるような姿勢で上から圧迫します。
(ちなみに、心臓は胸の左側と習った人も多いかと思いますが、実は真ん中にあります…!)
ペースは1分間に100回。
「ギュッギュッ」と一定のリズムで、胸を5cmほど圧迫するのを繰り返し、人工的にポンプを代行します。
骨が折れるんじゃないか…と心配になるかも知れませんが、「肋骨が折れてしまうこともありますが、それよりも命を守ることが最優先!(折れないに越したことはありませんが)気にせずやってください!」とのことでした。
患者さんが急に意識を取り戻して起き上がった時、勢いよく頭をぶつけることがあるので、患者さんの頭が起き上がっても大丈夫なラインに救護側の人の頭がくるように気を付けます。

 

🔌AED (自動体外式除細動器)ハウツー

AEDは、使うべき時に使えば、救命率が2~3倍に上がると言われています。

心室細動(心臓がブルブル震えて血を送れていない状態)に対して、電気ショックで“いったん止めて”、再び正常なリズムに戻す、いわば心臓の「再起動ボタン」みたいなものです。

 

項目 🔌AED(自動体外式除細動器) 💓心臓マッサージ(胸骨圧迫)
目的 心臓を電気ショックで「リセット」する【心臓の再起動】 血液を全身(特に脳)に送り続ける【脳と心臓を生かしておく】
対象となる状態 心室細動などの致死性不整脈があるとき 心停止や意識・呼吸なしのときすべて
効果のイメージ 電気ショックで心臓を正常なリズムに戻す 人工的に「ポンプ役」をして、脳への酸素を守る
自動診断 あり(AEDが「ショックの必要あり/なし」を判断) なし(意識・呼吸がないなら即実施)
使用タイミング 胸骨圧迫と同時進行でなるべく早く使う すぐに開始し、AEDが届くまで継続

 

AEDの蓋を開けると電源が入ります。(一部、電源ボタンを押すタイプのものも存在します)

右胸と左胸の脇にそれぞれAEDのパッドを貼ります。

(小さな子どもなど、パッドが重なってしまう場合は、胸の真ん中と背中に対照的に貼ります。)

パッドを貼るとAEDが自動で状況判断し、喋って教えてくれるので心配は要りません!

 

「ショックが必要です」と言われたら、傷病者に誰も触れていないか確認して電気ショックのボタンを押します。

電気ショック不要と言われたら、胸骨圧迫に戻ります。

 

心臓マッサージもAEDもどちらも必要で、両方が合わさって初めて助かる確率が大きく上がります!

 

 

救急車を呼ぶ程のことかどうかわからない時は「#7119」

この講習日も、「熱中症が多く、救急要請が来たら講座の途中でもそちらを優先しますので…」と仰っていた救急隊員さん。

本当に緊急・救急の場合はもちろん、「救急車を呼ぶ程のことかわからないけど念のため…」と救急車を呼んだり、ひどい場合にはタクシー代わりに利用してしまう人もいる…なんてニュースで見ますよね。

「念のため」は大事ですが、それが多過ぎては本当に緊急・救急の方の命が救えなくなってしまう可能性が増えてしまいます。

とは言え、変に我慢強かったり、遠慮しがちな人は、つらいのに救急車を呼ばない選択をしたことで「手遅れ」になってしまう可能性もあります。

救急車を「呼んで良いのかな…?」「呼んだら悪いかな…?」そんな悩ましい状態の時は、迷わず「#7119」です!

 

「病院に行った方が良いのか」、「救急車を利用した方がよいのか」、「どこの病院で診てもらえばよいのか」など判断に迷った際、専門の相談員(看護師または医師)によるアドバイスを受けることができます。

 

救急隊員の皆さま、お忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました✨

 

🏡富士市の工務店「エコフィールド」の家なら、自然な涼しさで熱中症知らず♪

エコフィールドでは、夏涼しく冬暖かい断熱性能抜群の自然素材の家づくりをしています。

富士ヒノキなど無垢材の他、調湿効果のあるホタテ貝殻を原料にした塗り壁を採用し、ごくごく一般的な家庭用エアコンたった1台稼働で全館空調が可能な設計が自慢!

エアコンでキンキン、体冷え冷えになることなく、本当に自然な空気感で快適にお過ごしいただけます♪

「文字や言葉で何を言うよりも、体感していただいた方が早い!!」ということで、この暑い夏の期間、宿泊体感キャンペーンを実施しています。

夏でもサラサラなだけでなく、空気質検査で最高位の「Exellent」を取得している程の質の良い空気をぜひ体感してください!

 

↓詳しくはこちら!

======================================

★エコフィールドの家の事例や間取りが見たい方は【資料請求】へ!

クリック

資料請求

★エコフィールドのYoutubeチャンネルを見たい方は【Youtube】へ!

クリック

Youtube

★エコフィールドのモデルハウスを見たい方は【来場予約】へ!

クリック

来場予約

◇◆富士市で注文住宅・新築を建てるなら『エコフィールド』へ!◆◇

☆エコフィールドって?

”富士市で自然素材を使った家づくりをしている工務店です。”

.

☆他社との違いは?

”『パッシブデザイン』を採用し、人と地球にやさしい家づくりをしています。”

.

☆新築だけなの?

”新築一戸建てはもちろん、リフォームやリノベーションもできます。”

”建てた後も安心!イベントやワークショップも行うアクティブな工務店。”

050-7586-8466

  • 【営業時間】9:00~18:00
  • 【定休日】毎週水曜日・祝日